2025/09/09
2025年9月5日より令和7年度業務改善助成金の要件が拡充され、「①対象事業場の拡大」及び「②賃金引き上げ後の申請が可能」になりました。 ①により、申請対象となるケースが増えますので、申請を諦めていた事業所様も改めてご確認頂ければと思います。 また、②について、設備投資等の申請事業実施計画等は引き続き必要になりますので、ご注意ください。...
2025/08/31
当事務所の代表、畠山が令和7年9月12日、高岡商工会議所様の主催で労務制度ポイントセミナーを開催します。 本セミナーでは、従業員が定着しやすい組織づくりの進め方や、スキルアップによる生産性向上の手法、さらに国の助成金制度を効果的に活用する方法について、実務に即した視点から分かりやすく解説します。...
2025/08/05
業務改善助成金
2025年8月4日、今年度の最低賃金について、労使双方が参加した厚生労働省の審議会で時給で63円、率にして6.0%引き上げる目安が示され、全国加重平均で時給1,118円となりました。 引き上げ額は、昨年を上回り、過去最高となります。 目安をもとに今後、各都道府県ごとの審議会で最低賃金が決まり、10月以降、順次適用される予定です。...
2025/07/25
退職後、雇用保険から給付される基本手当日額の上限額と下限額について、毎月勤労統計の平均定期給与額の増減により、2025年8月1日から変更になります。 更に、高年齢雇用継続給付、介護休業給付および育児休業給付の支給限度額も変更になりますので、詳しくは下記のリンク先をご確認ください。...
2025/07/08
令和7年6月に労働施策総合推進法・男女雇用機会均等法及び女性活躍推進法が改正され、カスタマーハラスメントや、求職者等に対するセクシュアルハラスメントを防止するために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となります。 改正点は以下の通りで、令和8年4月から段階的に施行されます。...
2025/06/09
2025年6月より職場の熱中症対策が強化されているのはご存じでしょうか? 今までも、事業主には、職場に塩や飲料水を備えること等、労働者の熱中症対策を行うことが義務付けられていましたが、更に、熱中症による健康障害の疑いがある者の早期発見や重篤化を防ぐため、以下の対応を取ることが義務付けられました。...
2025/04/15
物価高騰や人材確保等の観点から、企業にとって「賃上げ」が今年度も大きな課題となっています。 そこで、国では企業の賃上げを支援するため、「賃上げ支援助成金パッケージ」として、様々な助成金を紹介しています。 更に賃上げを支援する独自の補助金を設けている都道府県もあります。...
2025/04/02
令和7年度の雇用関係助成金のパンフレットが公開されました。 新たな助成金や廃止になった助成金がありますので、まず、簡略版で概要をつかみ、詳細版や支給要領で詳細をご確認頂くのがお勧めです。 (詳細版は2025/4/2現在、公開されていません。)...
2025/02/18
令和7年度の労働保険・社会保険料率について
令和7年度の労働保険(労災保険、雇用保険)、社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)の料率が発表されました。 各保険料率、変更時期をまとめましたので、ご確認ください。
2025/01/17
出生後休業支援給付金
2025年(令和7年)4月1日からの育児休業に対して「出生後休業支援給付金」が支給されます。 支給要件ですが、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)、14日以上の育児休業を取得した場合に対象となり、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて最大28日分が支給されます。 《支給額》...

さらに表示する